「卓球バレー」講習会
「ラダー運動」(前の記事)に引き続き、約5分間の休憩後「卓球バレー」(本稿)の講習会を行った。昨年9月に西九州大学のESRD(Enjoy Sports & Recreation Day)サークルから講師を派遣していただき実施したので2回目。今回は運動サポーターの会二日市地区サポーターが運営を担当した。
(プログラム)
- チーム分け「じゃんけん列車」
 その間に各コート(4コート8チーム①~⑧)ごとに担当が場所づくりをする。
 1試合目:15点マッチ、時間制限10分
 2試合目:15点マッチ、時間制限10分
 コート 1試合 2試合 Aコート ① 対 ② Aコート勝者 対 Bコート勝者 Bコート ③ 対 ④ Aコート敗者 対 Bコート敗者 Cコート ⑤ 対 ⑥ Cコート勝者 対 Dコート勝者 Dコート ⑦ 対 ⑧ Cコート敗者 対 Dコート敗者 
- チームに分かれ着席したら、運営委員(茶圓さん)より全体に講習会導入の挨拶を簡潔に行う
  
- 各コートごとにルール・用具等の説明を主審が行う
コート内で質疑応答(ルールの確認):
-  ボールに連続して2回以上触れたとき
 (但し、ネットに触れたときは、もう一回だけボールに触れることができる )
- ドリブル
- サーブブロック
-  ブロッカーがサービスされたボールを直接相手コートにかえしたとき
 (味方へのパスはOK)

日時:平成27年3月9日(月)11:00〜11:40


